「ハイクオリティな塗装技術をリーズナブルな料金で」
「わかりにくい塗装工事をわかりやすく」
「妥協をしないプロの仕事」をモットーに、
安心・信頼のサービスをご提供いたします。
現場調査
御見積り無料
専門のスタッフが
お伺いしてお見積りを
ご提示致します。
サービス業の
心掛け
お客様が納得される
サービスを実現致します。
信頼の技術と
提案力
熟練した経験、技術を持った
スタッフが対応致します。
金物・木部 補修 塗装
マンション・一戸建て等、建築時のアルミサッシュの傷の他、
金属塗装物一配電盤、照明ポール、建具・枠、内外装、パネル防水、シーリング等も同時に行います。
金物補修塗装工事

枠下部に多量の錆びが発生。

サビの部分をペーパー等でケレンして きれいに落とします。

周囲をマスキング後、防錆効果の高いエポキン樹脂で下塗り。錆びが多量に発生していたので入念に下地処理します。

錆びの原因と思われる箇所をポリパラで埋めてしまいます。そして、ペーパーで余分なパテをすり落とし、形状を整えます。

上塗り塗装後、マスキングを撤去した状態です。
補修事例

屋上階段の出入り口の水切り用の笠木です。

へこみと細かい傷が無数に付いており、打ち合わせの結果、笠木全体を塗装する事になりました。

塗装面以外をマスキングし、へこみ部分がフラットになる様、パテと磨きの処理を数回行います。塗装面全体もペーパーで磨いておきます。

へこみ部分がフラットになったら、全体を掃除します。

ムラにならない様、十分稀釈した塗料で数回に分けて塗装します。

担当様に確認を頂き、マスキングを撤去して完成です。細かい傷もへこみもきれいに修復できました。
修復事例

新築の建物ですが、建設作業の課程でへこんでしまったものです。

作業時間も限られていたため、打ち合わせの結果、パテ処理後、タッチアップ吹きという判断になりました。へこみ部分がフラットになるまで「パテ→磨き」を繰り返し

パテ処理後、吹き付け作業です。タッチアップの跡が残らないよう、塗料を限界まで稀釈し少しずつ何度かに分けて色を吹き付けていきます。

へこみ部分が完全に隠れました。後は、担当様に確認して頂き、養生を撤去して作業完了です。
金物・木部塗装
塗装専門工場を完備しており、様々な木工、金物塗装を行っています。
店舗用什器、枠、建具、回り縁、幅木などの木工製品、住宅用の別注家具、 建築用金物など
多種多様な塗装を工場にて対応します。


家具の塗装



建具の塗装



塗装事例(木工)
住宅用の建具のOSCL塗装

OSCL仕上げなので、まず生地を染色していきます。その後乾燥させます。

乾燥後は、塗りがけば立ったりするため、ペーパー処理で、肌触りを良くします。肉厚を付けるためサンディングシーラーを塗装。肉厚を付けるためエアレススプレーで3回塗ります。

シーラー塗布後、十分乾燥させた後、仕上げのペーパー処理を念入りに行い 品物の表面を整えた上で、ラッカークリアを塗布します。


塗装事例(什器)
店舗用什器の塗装も対応しています。 どちらも完成写真です


塗装事例(金物)
塗装工場に於いて、木工だけでなく、金物製品などの塗装も行っています。

造船所などで使用する少し特殊な金属製品です。

金属表面に付着した脂を落とします

脱脂が完了したら、エポキシ樹脂塗料を塗り重ねていきます。乾燥するまで時間がかかるため、数日にわけて塗り重ねていきます。

膜圧計で指定の膜圧が出ている事を確認できたら上塗りを塗装していきます。
建築と住宅塗装
鉄骨非常階段の塗り替え

大阪市内の中心部にあるマンションの非常階段です。

長い間、メンテナンスをしていなかったため錆が出ていて、ボロボロになってしまっていました。

高圧洗浄機で外側と内側から水洗いし、埃を洗い流します。 塗り替え作業で最も大事なケレン作業。 被塗装物に付いている旧塗幕と錆をディスクサンダーを使用して除去。徹底的にしないと長持ちしません。

下塗り(錆止め)に入ります。 錆止め塗料はエポキシ系の物を使用し、刷毛とローラーで塗り残しがないよう全面塗装します。

元の茶色と同色で、1液型のウレタン樹脂で上塗り。

見違えるようにきれいになり、施主様にも喜んでいただけました。

現地調査はお客様の都合のよろしい日時をご指定ください。
土・日・祝日は混雑が予想されますので、事前のご予約をお勧めいたします。

他店で「できない」と云われてもご相談下さい。
納得されるまで何度でも再見積りをご依頼下さい。

見積りプランが完全に決まると、壁紙の柄や設備の色など
細かい仕様を決めたり工期のご希望をお伺いいたします。

工事中は担当者が施工の指示と確認に伺います。
万が一、工事中に気になる箇所がございましたら
対処致しますのでおっしゃって下さい。

工事終了後、お客様の立会いのもと完了検査を行い、お引渡しとなります。住宅にメンテナンスはつきものです。何かありましたらお気軽にご連絡ください。「任せて良かった。」そんなメンテナンスをさせていただきます。
- お電話でのお問い合わせ
- もし、お電話が繋がらない場合は
FAXにてご要望とご連絡先を送信ください。
お車でお越しの方は一度ご連絡ください。